きな粉牛乳を健康のために飲んでいらっしゃる方も多いと思いますが、当店は、黒豆きな粉をヨーグルトと混ぜて食べる黒豆きな粉ヨーグルトをおススメしています。
黒豆きな粉ヨーグルトは、腸の健康にも大変おすすめです。まずは黒豆きな粉で腸活をされているお客様の声、ご紹介させていただきます^^
黒豆きな粉は手作りヨーグルト(十数年作り続けています)にかけてみましたがとても美味しく満足しております。
(埼玉県 豆好きアヒル様)
きな粉とギリシャヨーグルトと混ぜて食べる スイーツのようで美味しいし、たんぱく質がたくさんとれる
(大阪府 まりまり様)
きな粉は毎日ヨーグルトに混ぜて食べます。。ほんのり甘くて食べやすいのも好評です。
(神奈川県 スー子様)
毎朝のヨーグルトに黒豆きな粉をかけて食べています。 これを食べないと一日が始まりません。
(東京都 choboko様)
ヨーグルトは毎朝習慣にされている方も多いと思いますが、まりまり様がおっしゃってくださっているように、黒豆は良質の植物性のたんぱく源なので、栄養バランスをしっかり考えていらっしゃる方には大変おすすめです。
黒豆きな粉ヨーグルトをおすすめする理由
きな粉は消化吸収がよい
体の健康や美容を考えるとき、私は腸が健康でないといけないと考えています。そういう意味でも今回ご紹介させていただく、黒豆きな粉とヨーグルトの組み合わせはおすすめです。
私が黒豆きな粉ヨーグルトをおすすめする理由の1つが腸に優しいということです。黒豆きな粉は黒豆と小豆を砕いた微粉末なので、非常に消化がよいですね。
例えば朝はまだ腸が思うように動いていない時間帯。こういった時間帯に黒豆きな粉ヨーグルトはおすすめです。
動物性のヨーグルトに植物性を補う
ヨーグルトは動物性のたんぱく源です。動物性のたんぱくは非常に良質のたんぱくで、アミノ酸スコアも高いのが特徴です。
しかし動物性たんぱく質には弱点があります。それは食物繊維をほとんど含まないということです。
当店の黒糖入りの黒豆きな粉なら、なんといっても、食物繊維が豊富。そして、大豆オリゴ糖に加え、黒糖のオリゴ糖も補えるわけですから、腸活に最適というわけです。
さらに、女性の方は、大豆イソフラボンも摂取できますね
黒豆きな粉×ヨーグルト レシピ

では、黒豆きな粉ヨーグルトのレシピです。
黒豆きな粉をヨーグルトに混ぜると、酸味の効いた独特な味わいになります。ちょっと癖もあるので、合わない方もいらっしゃるかもしれません。でも、良い意味で癖になると、なかなかはまってしまう美味しさです^^
材料:黒豆きな粉(黒糖入)、プレーンヨーグルト
- 用意したプレーンヨーグルトに、たっぷり黒豆きな粉を振り掛けます
- よ~く混ぜてお召し上がりください
以上の簡単レシピです。「混ぜるだけ~」ですね♪
ヨーグルトの選び方
ヨーグルトですが、よろしければ、無糖のヨーグルトを使ってください。
今は色々なヨーグルトが市販されています。ビフィズス菌や、乳酸菌といった腸に嬉しい菌が入ったヨーグルトが様々売ってありますが、どのヨーグルトが自分にあっているかは、正直、試してみないとわかりません。
1つのヨーグルトを試しに2週間くらい続けて食べてみて、快腸であれば、そのヨーグルトを続けてみるとよいと思います。とにかく自分の腸にあったヨーグルトを見つけてみてください。
そして黒豆きな粉です。
当店の黒豆きな粉は、黒糖入りと、無糖の2タイプをご用意しておりますが、できるなら、黒糖入りをおすすめさせていただきます。
黒糖は、精製されていないお砂糖なので、通常の砂糖よりもショ糖の割合が低いといいうこともメリットとしてございますが、ミネラルやビタミンをしっかり含んでいます。
ミネラルはなかなか摂取が難しい栄養素でありますが、実は黒豆や小豆もカルシウム、マグネシウム、カリウムとミネラルが豊富。
黒豆きな粉(黒糖入)ならミネラルをしっかり摂れるというわけです。
黒豆きな粉ヨーグルトのレシピ まとめ
いかがでしたでしょうか?黒豆きな粉ヨーグルトは混ぜるだけの簡単レシピではございますが、何点かポイントがありました。
まとめます。
- 黒豆きな粉はヨーグルトと相性抜群。ヨーグルトの酸味がありますが、きな粉を混ぜるとクリーミーに。
- 黒豆きな粉は微粉末のため、黒豆きな粉ヨーグルトは、腸に優しいレシピとしておすすめです。
- 動物性のたんぱく源であるヨーグルトに対して、植物性の黒豆きな粉で足りない栄養素を補うことができる。
- 黒豆きな粉は、食物繊維やオリゴ糖も含み、腸に嬉しい栄養素が豊富。
- ヨーグルトは無糖を選び、代わりに黒豆きな粉は黒糖入りを選ぶ
- ヨーグルトは、自分に合ったヨーグルトを試しながら探すこと
- 黒糖入りなら、ミネラルをさらに補えるため、おすすめです